TrueFlowを導入すると何かいいことあるのかな?

ゴールデンウィーク開けになんかシステムの入れ替えが行われてTrueFlowになるんだとか。まぁそれでどの程度簡単になるのか、コスト圧縮できるのかはちょっと疑問だったりもする。

1RIP(ひとつの演算デバイス)で色々なデバイスに出力するというコンセプトは良いものだと認める所はあるけど、本当にどの程度の速度でRIP(演算)できるかは本当に疑問。(前にデモ機が異常に遅かった悪い経験あり)

まぁ1年もすればマルチコアや64bit拡張技術のPentiumが安くなってくるのだろうから今のマシンはすぐに▲▲▲▲だろうけどね。ちょっとタイミング悪いような気もしないでもない。64bit拡張技術対応のWindowsも出たばかりだし…。広大なメモリ空間が必要な場合もあるだろうから64bit拡張技術対応になったらおもしろいような気もしないでもない。1bitTIFF書き出しとか、普通の演算で解像度が今後上がっていくようなことがあればメモリが4Gでは足りなくなる時代もくるかもしれない。(メモリバンクの切り替えでメモリアクセスすればオーバーヘッドが生じますしね)

で、64bitなサイト発見。→http://www.64bit.jp/

そのまんまです(^-^;)。

きちんとMacG5も入っているのもいいですねー。TrueFlowがMacベースじゃないのはなぜなのかな。やはり開発者が多そうなIntelベースが良かったのでしょうか。

リンク先からAMDを見に行ったのですが、AMD64ってもう4800+が出ているのですねー。私が今使っているのが2400+なので単純に2倍数字が違います。「一般的には」2400+はPentium4 2.4GHz相当と考えられているから4800+は4.8GHzか。凄い領域だねぇ。ビデオデータのエンコードが早そうだなー。いいなー。

どちらにせよ、PDF/X-1aを流すだけだったらたぶんそんな問題はないだろうから、当分はそっちでがんばってもらうか。

早くPDF1.4以上のPDFを正確に演算できるRIPがでないかな…。そうすれば「真のPDFワークフロー」になると思うのにね。今メーカーさんでPDFワークフローってPDF/X-1a限定でEPSワークフローとあんまり変わらないような気がする。安心かもしれないけどフロント側に処理の負荷が掛かっているだけのような気もする…。