Re:ガラパゴス化

たまには経済のことを書いてみるか。
何か間違いがあったら教えてね!

レポート読まないで書く

マイミクさんの日記にあったこれ↓。ふーんって感じだねぇ。

2009年の10のキーワードを列挙すると、以下のとおりである。
(1)内需拡大 (2)アジア新興国市場
(3)デフレ (4)低価格訴求、価格破壊
(5)大きな政府 (6)ガラパゴス化
(7)垂直統合 (8)リチウムイオン電池
(9)業界再編 (10)不況時の成長戦略(危機を好機に)

レポート読まないで書く。


(1)の内需の拡大ってのは日本は外需の割合が先進国の中でも少なかったんだじゃないの?(=内需が多い)
だから今回の世界恐慌的な金融不安でも比較的ダメージが少なかったという話だったと思うが。
(=外需の多い韓国はボコボコだという話)

(2)アジア新興国じゃないけど中国のGDPに占める消費の割合は40%程度。米国が70%超だったとか言う話だそうなので、中国の消費が伸びれば劇的に変わるんだろうなぁ。
アジア新興国といえばVISTAだっけ。(VIだけだけど…トルコはアジア?(汗))
ただ、ベトナムとかはBRICsのIのインドやCな中国と違って人口スケールが違うのでどうなんかなぁという感じですけど…。


(3)と(4)はあんまり変わらないような。
日本は食に関して以前のように低価格であればよいという話ではなくなってきましたね。中国の食品問題や産地偽装などの問題などから。
また、食品関係は「価格が変わらなければ量が減っても仕方がない」という業界に変なコンセンサスができて消費者も何となく(というか知らず知らずのうちに)受け入れているので、低価格路線というかというとそうでもなくて、日本人のブランド志向のせいか「同じ商品が手に入ればよい」というところである意味、価格破壊は歯止めが掛かっているとも言えるのではないでしょうか。
個人的な感覚としてはデフレが発生するというよりは、高額な商品が売れづらくなるだけだと思ったり。


(6)と(7)もあんまり変わらないような。
(6)は携帯電話を主として言っているんだろうけど、垂直統合型のビジネスモデルというものがあったからキャリアの力が強く、キャリア主導型の携帯電話端末が出てきているのは明らかなわけで。
逆に欧米では垂直統合型のビジネスを携帯電話のキャリアが行っていないが為に、少額の代金回収などのサービスが難しく(まぁ米国はpalypalとかあるが)多様なサービスが生まれづらいって話もある。
ガラパゴス化は悪、オープン化すればオッケーなんて脳天気なことを言っているんだったら問題だよなぁ。


(8)はどう考えても太陽電池の年なんだけどなぁ。米国が本気出すだろ。オバーマさんはグリーンニューディール政策(環境に対する政府の投資や支援)で10年間で1500億ドル使うって話だし。
太陽電池は以前は日本のシャープが世界一位だったけど、日本の政策で太陽電池を家庭に配置するための補助を段階的に止めていったため、普及が遅れて今やドイツが1位だったかな。ドイツは確か太陽電池で発電したものを電力会社が売電しなければならないということを法律で決めたんだっけ。そこまでやれば普及していくよなぁ。


(9)(10)はいつもの話だな。
そもそも日本がここ何年が好景気だったなんて国民全体としてあまり感じていないんじゃないのかなぁ。政府の月例報告だけはなぜか好景気だったみたいだったけど。
だから今更「不況時の成長戦略」って言われても…という感が。

レポート読んで

んー…今の時代、海外の経済の影響を全く受けない国ってのは無いと思うわけで、外需の比率を上げればより海外の影響を受けやすくなってしまうと思うんだけどなぁ。そこら辺のリスクはどうなんだろ。
あと、アジアは人件費が安いので市場として見ていなかったってのはアジアでのホンダのバイク戦略あたりの功績(&失敗)も書いてあると良いんじゃないのかなぁ。
ちなみに原油先物価格の急落とか言っても何年かのレート見ればアホみたいに高いので急落とか言う言葉に騙されると足をすくわれそうだなぁ。実際今はじわじわ上がっている傾向だし。


よく「底を打った」というけど経済のニュースなどでは「底割れ」という便利な言葉がある。いやー便利便利。底だと思ったらさらにってことですな。結局「底」の言葉の意味がないわけで、何回聞いても笑える言葉。
経済の笑える言葉としては「テクニカル売り」とかもあるけど。(何回も「テクニカルに」とか経済解説で言われると馬鹿にしてんのかと思う)


PB商品の話を書くのであれば物流関係も書いた方が良いのでは。というか直後にサプライチェーン(SCM)の話が書いてあるけど、PBだからSCMが有効に働くということなのではないかね?


ガラパゴス化の件で、デジタルTVはまぁそうだな、あと南米だっけ日本式なのは。
接触型ICってFelicaなどを指していると思うんだけど、Felicaは日本が初採用じゃないのはWikipedia見れば分かるし、国際おサイフケータイなら、フィリップス(欧州でいうおサイフケータイのチップを作っているメーカー)と合弁企業をソニーが作っているニュースがあったハズで、それを無視したらソニーがかわいそうな気がする…。

ITmedia +D モバイル:「インターナショナルおサイフケータイ」も夢じゃない――ソニー
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0703/07/news088.html


垂直統合型のTVの話でソニーとパナソの話はよく聞く話だけど、ソニーサムスンから自社製に切り替えるんじゃなかったけ。まぁいいや。
レポートに書いてあったことは確かにその通りで、投資と維持をどこまで出来るかがが問題なんだよねぇ。ファブレスってのも魅力的なんだけど。


リチウム電池の話は自動車の話か〜。まだまだ自動車産業が世界の経済をドライブするってことでしょうかねぇ。本当か?
まぁそれはさておき、TOYOTA&パナソはどうなんだ。パナソが距離を置き始めているって話も聞くけど。サンヨーの技術が入ることで変わるのかね。
それにしてもIT分野でもリチウム電池の需要や、エネループカイロみたいな形で充電池の新しい需要ってあると思うんだけど、経済の人の注目は自動車なのかねぇ。ふーむ。


M&Aも良いけどペプシみたいに「健康に悪いから(スピンオフって形にしておくけど)ピザハットとかケンタッキーフライドチキンペプシから分離する」っていうペプシの女性社長くらいの思い切りがあると面白いよな。
社内では「ちょwwwwおまwwww ウチの会社ジャンクフードとベッタベタの会社やんwww」とかなっていたかもしれんけど(笑)。


あーあと「100年に1度の経済危機」に関してGoogle Suggestで「グリーンスパン」って入力したら検索候補に「100年」とか出てきてワロタ(笑)。


via *●2009年日本経済を読み解く10のキーワード〜 この底流変化を見逃すな(PDF)