わかったようなわからないようなカラーマネージメント

にわかに、でもないが一般的にDTP雑誌なんかで言われるようなカラーマネージメントの話が社内でも出てきているので、ちょっとメモ。不勉強なのでよくわからない。

▼クリエイターはRGB入稿し印刷所がCMYK変換を
画像はRGB+プロファイル付きで入稿し、CMYK変換は印刷側の責任って考えにシフトしよう。そうしたほうが全体工程が省力化し、結局はクライアントにとってのコストダウンにつながる。

▼とにかく「AdobeRGB+Japan Color 2001 Coated」で統一だっ
デジカメ撮影から印刷まで、各デバイスはAdobeRGBの絶対色空間にキャリブった上で作業を進め、最後にJapan Color 2001 CoatedによってCMYK変換するという流れで統一しておくべき。現場では、途中の人が勝手にプロファイル変えたとか外したとかの「人災」がすごく多いから、気を付けよう。

ふーむ…わからん(笑)。
印刷業界全体が「Adobe RGB」で決め打ち、他は認めないというのならRGBデータにプロファイルなんか付けなくてもいいんじゃないか。なぁ、おい。だってだれも言わなくても「ソレ」はAdobe RGBなんだろ? なんで明示する必要があるのよ。

CMYK変換は印刷会社の責任なんだけど、変換プロファイルは「Japan Color 2001 Coated」。「CMYK変換が印刷会社の責任」じゃなくて印刷のカラースペースを「Japan Color 2001 Coated」にするのが印刷会社の責任なんでは。

InDesignで制作したときは、まずカラーマネージメントの設定をして(「日本-Japan Color」かな)、制作はすべてRGBデータで作成して、Docucolorなんかのカラープリンタに出力するときは、コンポジットCMYKで送信すればいいわけなんじゃないのかな。

するってーと、InDesignで送信する瞬間に既にCMYKに変換しているわけだから、印刷会社や出力センターがあーだこーだとかいうよりも、出てくる印刷物のカラーがどーなんだ、ということになる気がするが、いかがなものなんだろうね。ということはCMYK変換はInDesignで言えばカラーマネージメントの「日本-Japan Color」を設定した瞬間に決定されるわけだから、それは設定した人(=データ作成者)の責任であって、印刷会社の責任ではない…こう思うのだが。CMYKカラースペースを「Japan Color 2001 Coated」に指定させておいて、印刷のカラースペースが「当社独自のカラースペース」では意味がワカランだろうし。

よくわからないので、誰かトラバかコメントで教えてください。(DTP Wikiで誰か見ているかも…という淡い期待から)